貿易関連用語集A
貿易関連用語集 A | |||
---|---|---|---|
英語 | 発音記号 | 日本語 | 解説 |
ACT ON REGULATION, ETC. OF EMISSIONS FROM NON-ROAD SPECIAL MOTOR VEHICLES | [ǽkt ɑːn, ɔːn règjəléɪʃən etsétərə əv ɪmíʃən, í:- frəm, fəm nά:n | nɔ́n lóʊd spéʃəl móʊtər ví: əklz] | 特殊指定自動車排出ガス規制法(オフロード法) | 産業車輌(オフロード特殊自動車)に対しての排出ガス規制。平成18年に「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律」が施行され、平成27年10月現在で第4次規制まで運用されている。規制開始後に制作された車輌が対象で、エンジン定格出力別に窒素酸化物(Nox)、非メタン炭化水素(NMHC)、一酸化炭素(CO)、粒子状物質(PM)、黒煙の規制値が定められている。 |
ACL (ACCESS CONTROL LIST) | [ǽkses kəntróʊl líst] | 船積確認事項登録業務 | NACCS(Nippon Automated Cargo Clearance System=貨物通関情報処理システム)が提供している、貨物情報を電子情報としてEDI(Electronic Dara Interchange=電子データ交換)で登録し、B/L作成を迅速、効率的に行うために開始された業務。 |
A.D. | [èɪdíː] | 紀元後 | ラテン語のAnno Dominiの略で、キリストの誕生年以降の年代を示す。 |
AD VALOREM | [æ̀d vəlɔ́ːrəm] | 価格に応じた、従価 | 貴金属、宝石、コンピューター部品のような高額な商品を輸送する際、その商品の価格に応じて価格の何%というように決める運賃を、従価運賃 Ad valorem Freight (Valuation charge)という。主に航空輸送に用いられる。 |
AEO (AUTHORIZED ECONOMIC OPERATOR) | [ɔ́:θəràɪzd èkənά:mɪk ά:pərèɪtər | ɔ́p-] | 認定事業者 | 貨物のセキュリティ管理と法令遵守のシステムが整備された事業者がAEOに認定される。税関や保税に対しての負担や手続きが軽減される制度で、対象は輸出入者だけでなく、倉庫業者や通関業者、運送業者、また製造業者等幅広い。 |
AFTER PEAK | [æ̀ftər pí:k] | 船尾艙 | 船尾隔壁より船尾の方に設けられた水槽のこと。主に飲料水タンクとして用いられる。 ⇔ FORE PEAK |
AGE A/P (AGE ADDITIONAL PREMIUM) | [éɪdʒ ədíʃənl príːmiəm] | 船齢に関わる割増保険料 | 通称、A/Pと呼ばれる。船齢が規定よりも超えている本船に貨物を積む場合に掛けられる割増保険料。協会船級約款(Institute Classification Clause)に定められている。ばら積み船、ばら積み兼用船は船齢10年を超えるもの、それ以外の船は船齢15年を超えるもの(ただし、長年にわたり規定の航路で一般貨物を運ぶ定期船は船齢25年を超えるもの、コンテナ船、自動車専用船、二重側壁オープンハッチ・ガントリー・クレーン船〔Double-skin open-hatch gantry crane vessel〕で長年にわたり規定の航路を運航する船は船齢30年を超えるもの)に対し、保険会社は会社規定の割増保険料を算定する。海上保険証券の発行前に、割増保険料(Additional Premium)に関する船の調査が行われ、船齢以外にも船級や構造等が調べあげられる。 |
AGRICULTURAL TRACTOR | [æ̀grɪkʌ́ltʃərəl trǽktər] | 農業用トラクター | 農耕用牽引車。耕起や、種まき、収穫、地ならし等、農作業に必要な各種アタッチメントを取り付けて多用途に使用する。一部の建設機械は農業用トラクターにドーザーブレードやバケット等のアタッチメントを付ける形で発展した。トラクターとは牽引車のこと。 |
![]() |
|||
AIR DEFLECTOR | [éər dɪfléktər] | エアデフレクター | トラック等において、空気抵抗を軽減するために運転台の上に装着する部位のこと。導風板とも呼ばれる。 |
![]() |
|||
AIR DRAFT / DRAUGHT | [éər drǽft | drάːft] | エア・ドラフト | 船体で、水面から船の一番高い所までの高さのこと。船が橋の下を通る時に重要となる。 |
ALLIANCE | [əláɪəns] | アライアンス | 1990年代以降増加した、コスト削減及びネットワーク拡大のための船社間協定。船社間だけでの結びつきだけではなく、航空会社同士、または異業種企業間でアライアンスを結び、相互協力・発展を目指す結びつきのことも指す。 |
ALLOY | [ǽlɔɪ, əlɔ́ɪ] | 合金 | 金属に、別の金属や非金属を加え、強度や耐食性等を変化させたもの。様々な種類のものが作られている。ステンレス鋼やモリブデン鋼、ジュラルミンが有名である。 |
ALL TERRAIN CRANE | [ɔ́:l təréɪn kréɪn] | オールテレーンクレーン | 建設用クレーン。タイヤ自走式の一種。独立した運転席を持ち、不整地走行に対応した3軸以上の走行用台車に、クレーン旋回体を架装している。大型の機種では8軸16輪等のものもある。多軸駆動・多軸操舵機構を搭載し、整地されていない斜面での走行性や狭い場所での機動性も優れ、高速走行も可能。トラッククレーンとラフテレーンクレーンの利点を併せ持つ。 |
![]() |
|||
ALUMINUM(Al) | [əlú:mənəm] | アルミニウム | 銀白色の固体。銅や鉄より軽量で、錆に強い性質を持つ金属。1円玉の材料として知られているが、かつては金より高価だった。加工しやすく、リサイクル性の高さも特長である。アルミホイル、アルミ缶、アルミサッシ等に利用され、水酸化アルミニウムは胃薬としても活用されている。また、ミョウバンの主な成分でもある。原子番号13、卑金属、原子量26.98。1825年、デンマークのハンス・クリスティアン・エルステッド(Hans Christian Ørsted)が分離に成功。主要産出国は中国、ロシア、カナダ、アラブ首長国連邦。 |
AMS (AUTOMATED MANIFEST SYSTEM) | [ɔ́:təmèɪtɪd mǽnəfèst sístəm] | 米国税関への船積み情報申告システム | 米国税関が運用している輸入貨物通関システムのこと。米国到着前に通関が可能で、到着後の輸送が迅速に行える。 |
A/N (ARRIVAL NOTICE) | [əráɪvl nóʊtəs] | 書類到着通知書 | 船会社が貨物積載船の入港予定日と貨物の明細を、B/Lに記載されているNotify Party、荷受人に送付する書状。 |
ANCHOR | [ǽŋər] | 錨(いかり)、アンカー | 船を停めておくために、綱や鎖に付けて海底や湖底、川底へ沈めて船が移動しないようにする道具。 |
![]() |
|||
APRON | [éɪprən] | (港湾の)エプロン | 本船が接岸する岸壁、桟橋の荷捌き場、また荷積や荷卸しに使われる場所。その場所が荷役をする為に、どれぐらいの面積荷重に耐えられ、どれほどのスペースが有るかが重要になる。 |
![]() |
|||
ARBITRATION | [άːrbətréɪʃən] | 1) 調停、仲裁、仲裁裁判 2)<国際法>(国際紛争の)仲裁、国際仲裁裁判 | 貿易または海運で当事者間に起こる紛争を解決する制度。商業仲裁は国際商工会議所、海運仲裁は海運集会所でそれぞれの契約書に指定された国において、過去の判例をもとに専門家の第三者によって審議され結審される。 |
ARGON(Ar) | [άːrgɑ:n | -gɔn] | アルゴン | 無色の気体。高圧電場下に置かれると紫色の光を発する。窒素、酸素に次いで空気中で3番目に多い(0.93%)。ギリシャ語で「怠け者、働かない」という意味を持つ「argos」が由来で、他の物質と反応しない希ガス。電球や蛍光灯、水銀灯等の封入用ガス、食品の酸化防止等に利用されている。原子番号18、希ガス、原子量39.95。1894年、英国のジョン・ウィリアム・ストラット(John William Strutt)が発見。 |
ARSENIC(As) | [ά:rsənɪk] | ヒ素 | 金属色の固体。鼠駆除に使用される毒物として使用されるが、白血病や黄熱病、歯の神経の治療に使われる薬、半導体(LEDやCD、携帯電話等に使用)の材料、バーコードの読み取り機、農薬としても利用される。また、ヒジキや牡蠣等の海産物に微量に含まれている。原子番号33、半金属、原子量74.92。13世紀にドイツのアルベルトゥス・マグヌス(Albertus Magnus)が発見。 |
ASIA SHIPOWNERS’ FORUM | [éɪʒə ʃípóʊnərz fɔ́:rəm] | アジア船主フォーラム | アジア地域船主間の関係深化・情報交換の目的のため、1992年、日本船主協会の提唱により設立された。参加国・地域は日本・ASEAN(インドネシア・シンガポール・タイ・フィリピン・ブルネイ・ベトナム・マレーシア・ミャンマー)・インド・オーストラリア・韓国・台湾・中国・香港 |
AUTHORIZED WAREHOUSE OPERATOR | [ɔ́:θəràɪzd wéərhàʊs ά:pərèɪtər | ɔ́p-] | 特定保税承認者 | 貨物セキュリティ管理・コンプライアンス体制が整備され税関長により認められ、保税運送について個々の承認が免除、新しい保税蔵置場の設置が可能になるといった特典を持つ業者のこと。 |
AUTO PILOT | [ɔ́:toʊ pàɪlət] | 自動操舵装置 | 船が設定針路から逸れないよう自動的に補整する操舵装置。以前の船の舵(Rudder)はチェーン式であり、マニュアルで操舵していたが、油圧の舵が普及しジャイロコンパスを利用したオートパイロットによる操船が可能になった。湾内及び内海や沿海を航行する場合や障害物を発見した場合以外はマニュアルからオートパイロットに切り替えるのが一般的である。 |
AWNING | [ɔ́:nɪŋ] | 天幕、日よけ、オーニング | 船のハッチ(Hatch)や甲板(Deck)を海水や雨水、日光の直射から守る覆いや屋根のこと。布で出来ている。 |
AXLE | [ǽksl] | 車軸 |

貿易関連用語集A 819.25 KB

























