貿易関連用語集D
貿易関連用語集 D | |||
---|---|---|---|
英語 | 発音記号 | 日本語 | 解説 |
DDC (DESTINATION DELIVERY CHARGE) | [dèstənèɪʃən dɪlívəri, də- tʃά:rdʒ] | コンテナ取扱料金 | 仕向け港に到着したコンテナを、CY(=Container Yard)の所定位置まで運ぶ費用のこと。受荷主が船会社より課金される。米国以外では、DTHCと言われる。 |
DEAD SLOW | [déd slóʊ] | 極微速 | (機関出力)連続使用可能な最小出力、最低速。 |
![]() |
|||
DEAD WEIGHT | [déd wéɪt] | 載貨重量[積みうる貨物などの重量] | 公的船級協会で承認された最大積貨トン数。これよりConstantを差し引いたのが実際の積貨可能トン数。船舶の積載能力を表す数字。船舶に実際に積むことのできる貨物、燃料、旅客、食料などの重量を表すもの。 |
DEBIT NOTE | [débət nóʊt] | 請求書、借方票 | 買い手に対する請求書、未収金。⇔貸方票 |
DEMURRAGE | [dɪmə́:rɪdʒ] | 滞船料、 超過停泊、車両日数超過割増金 | 船内荷役がShipper、Consignee又はOwner of Goodによってなされ、かつF.I.、F.I.O.、F.O.の条件で取り決められた場合は停泊日数計画書(Laydays Statement)が作成され、それによってそれぞれのRUN(Running Laydays)をオーバーした時間に掛けられる課徴金。滞船; 滞船料(たいせんりょう)、日数超過割増し金; デマレージ[荷役日数超過割増し金] [参考]滞船料: 用船契約に決められた期間内に荷役が完了しない場合に用船者が船主に対して支払う補償料。 |
DENT | [dént] | へこみ | 打ってできた表面のへこみ、打った跡。 |
DEPOT | [dépoʊ] | (部品等の)倉庫・配送拠点 | |
DERRICK BOOM | [dérɪk bú:m] | 《機械》デリックの腕材 | 揚荷機の桁、揚貨桿(本船荷役において貨物を吊って上げ下げする第一の装置)。デリック(Derrick)とも略称される。 |
![]() |
|||
DESPATCH/DISPATCH | [dɪspǽtʃ] | 早荷役、急行運送 | 早く荷役をすること。 |
DESPATCH MONEY | [dɪspǽtʃ mʌ́ni] | 停泊日数節約割り戻し金、早出し料、早出料 | 船内荷役がShipper、Consignee又はOwner of Goodによってなされ、かつF.I.、F.I.O.、F.O.の条件で取り決められた場合、停泊日数計画書(Laydays Statement)が作成され、それによってそれぞれのRUN(Running Laydays)以内に荷役を終えた場合の払戻金がDespatch Moneyである。用船契約に規定された期間内に荷役が完了した時に、船主が用船者に支払う停泊日数節約割り戻し金; 積RUN, 揚RUNを基準にして日単位で規定された比率にて支払われる。 |
DESTINATION | [dèstənèɪʃən] | 目的地 | 目的地、行き先、(荷物・手紙などの)送付先、仕向け地、到着地 |
DEVANNING | [dɪ-, dəvǽnɪŋ] | デバンニング | コンテナから貨物を取り出す作業のこと。 ⇔バンニング(Vanning) |
DISBURSEMENT | [dɪsbə́:rsmənt] | 支払い金、支出金 | 支払金。(Port Disbursement:入港する港での支払金。本船が積み地港に入港する前に港費、代理店料などを含めた積み地での費用を船主のために船舶代理人が支払う。) |
DISCHARGE | [dɪstʃά:rdʒ] | 荷揚げ | 船から、積荷を陸に揚げること。 |
DISTRIBUTION PROCESSING | [dìstrəbjú:ʃən prά:sesɪŋ, -əsɪŋ, próʊs- | prə́ʊsesɪŋ, prɔ́s-] | 流通加工 | 商品の流通過程において、その商品自体の商品価値を高めるために施される加工作業。検品・セット加工・値札貼り・包装・広告封入・梱包等。 |
DOCK | [dά:k | dɔ́k] | 波止場、埠頭 | 船を修繕する施設。また、貨物を積み下ろしする場所。 |
DOCK AUTHORITY | [dά:k | dɔ́k əθɔ́:rəti, ɔ:-, ά:-, -θά:r- | ɔ:θɔ́:rəti, ə-] | 港湾当局 | |
D/R(DOCK RECEIPT) | [dά:k | dɔ́k rɪsí:t, rə-] | ドック・レシート | 海貨業者がコンテナ船の船積手続きを行う時に作成する書類の一つ。在来船のメーツレシート(Mate's Receipt)に相当する。ドックレシートをもとにB/Lが発行されるので、受け取った貨物に損傷、送り主の送り状と比較して、包装数の過不足その他何らかの異常が貨物に見受けられた場合は必ずドックレシートに、その内容が記載される。 |
DOCK YARD | [dά:k | dɔ́k jά:rd] | 造船所 | 船の建造・調整・修理がおこなわれる施設。ウォーターフロント(港湾、臨海部)にある。 |
![]() ![]() |
|||
DOCUMENTATION FEE | [dὰ:kjəmentéɪʃən, dɔ̀k-, -mən- fí:] | 書類作成料・ドックフィー | 船会社が荷主に請求する、B/L等各種書類を作成するために必要なコスト。 |
DOT (DEPARTMENT OF TRANSPORTATION) | [dɪpάːrtmənt, də- əv træ̀nspərtéɪʃən | -pɔ:-, trὰ:ns-] | 米国運輸省 | 下部組織に連邦海事局(MARAD: U.S. Maritime Administration)がある。 |
DOUBLE HULL | [dʌ́bl hʌ́l] | (船体の/主にタンカー)二重構造 | ダブルハルとしてタンカーを建造・運航することで、万一座礁や事故で船体が傷ついても原油等積荷の流出を軽減することができる。MARPOL条約により、1996年7月以降に建造された原油タンカーは、このダブルハル構造が義務付けられている。 |
DRAFT | [drǽft | drά:ft] | 1)(船の)喫水 2) 為替手形(B/E : BILL OF EXCHANGE) | 1)船の水面以下に沈んでいる深さ,すなわち船体中央のキール底面から水面までの垂直長さ。一般に船の積荷を増せば喫水は深くなるが,危険が増すため法規により満載喫水線を定めてある。 2)BILL OF EXCHANGEを参照のこと |
![]() |
|||
DRAY | [dréɪ] | 横持ち | 貨物を移動すること。 |
DRAYAGE | [dréɪɪdʒ] | 横持ち料 | 貨物を移動すること。またその費用。コンテナ輸送の場合は、海外からコンテナで輸送されてきた荷物をコンテナから荷物を取り出さずに直接目的地まで陸送する方法。港でデバンニングする(コンテナから荷物を取り出す)より早く、低価格で手元に荷物を届けることが出来る。 |
DRY CONTAINER | [dráɪ kəntéɪnər] | ドライコンテナ | 一般雑貨の輸送に適しているコンテナのこと。 |
![]() |
|||
DST (DOUBLE STACK TRAIN) | [dʌ́bl stǽk tréɪn] | ダブルスタックトレイン | 主として北アメリカにて運行されている、コンテナ2段積みの列車。 |
DUNNAGE | [dʌ́nɪdʒ] | 荷敷き | 荷敷き、荷敷き材、ダンネージ[船の積み荷(貨物)に対する、他の積み荷による破損や船体による破損を防ぎ保護するためにその間に差し込む材料(むしろ、木片など)]、貨物の汚染・汚損、移動などを防ぐため、船内の最下部のに敷く荷敷板、横(サイド)の当て木。 |
D/W (DEADWEIGHT TONNAGE) | [dédwéɪt tʌ́nɪdʒ] | 戴貨重量トン数 | 船が貨物を積載できる能力を表す。何も積んでいない船に貨物を最大量積んだ際に、沈んだ分の体積と等しい水の重量で表したもの。 |

貿易関連用語集D 769.21 KB

























