貿易関連用語集J
貿易関連用語集 J | |||
---|---|---|---|
英語 | 発音記号 | 日本語 | 解説 |
JACOB'S LADDER | [dʒéɪkəbz lǽdər] | 縄ばしご | 縄で作られた、高い所へ登るための道具。踏み段が木製または鉄製でできた綱のはしご。水先案内人などがこれを使って乗下船する場合が多い。 |
![]() |
|||
JASTPRO (JAPAN ASSOCIATION FOR SIMPLIFICATION OF INTERNATIONAL TRADE PROCEDURES) | [dʒəpǽn əsòʊsiéɪʃən fər, fr símpəfɪkéɪʃən əv ìntərnǽʃənl tréɪd prəsí:dʒər | prəʊ-] | 日本貿易関係手続簡易化協会(一般財団法人) | 複雑多岐な貿易関係の手続を簡素化し、貿易活動の効率化を図るために1974年に設立された団体。貿易関連書類の標準化や電子化の推進に努めている。 |
JETRO (JAPAN EXTERNAL TRADE ORGANIZATION) | [dʒəpǽn ɪkstə́:rnl, eks-, ékstə:r- tréɪd ɔ̀:gənəzéɪʃən |-naɪ] | 日本貿易振興機構(ジェトロ) | 2003年、日本貿易振興機構法に基づき日本貿易振興会を前身として設立された。日本の貿易及び対日直接投資の促進、開発途上国地域の調査、諸外国・地域との経済協力の促進を実施、目的としている。 |
JETTY | [dʒéti] | 波止場, 桟橋 | 遠浅の海や河川で水深が深い所まで突き出している桟橋などの構造物。 |
JETTISON | [dʒétɪsn] | 投げ荷、船外投棄 | 航行中の船舶から荷物を投げ捨てること。船舶の安全の為に船を浮かせる(軽荷)目的で故意に荷物を海へ投げ捨てること。投げ荷行為。 |
JETSAM | [dʒétsəm] | 投げ荷、漂流物 | 船外放棄された貨物(JETTISONED CARGO) |
JIB | [dʒíb] | ジブ | クレーンのジブ(腕)のこと。クレーンの一端を支点として荷を吊るために、斜め又は水平に突き出した腕。 |
![]() |
|||
JIB CRANE | [dʒíb kréɪn] | ジブクレーン | ジブを有し、ジブ先端の滑車に巻上用ワイヤロープを通して荷を吊る構造のクレーン。 |
JICA (JAPAN INTERNATIONAL COOPERATION AGENCY) | [dʒəpǽn ìntərnǽʃənl koʊὰ:pəréɪʃən, kòʊɑ:p- éɪdʒənsi] | 国際協力機構(ジャイカ) | 2003年に設立された、日本の政府開発援助(ODA=Official Development Assistance)を一元的に行う実施機関の一つ。1974年設立の国際協力事業団が前身。 |
JIFFA (JAPAN INTERNATIONAL FREIGHT FORWARDERS ASSOCIATION) | [dʒəpǽn ìntərnǽʃənl fréɪt fɔ́:rwərdərz əsòʊsiéɪʃən, -ʃi-] | 国際フレイトフォワーダーズ協会(一般社団法人) | 海貨フォワーダーの業界団体で、国際貨物輸送に関連する調査研究、会議の開催、書式の制定、国際機関や荷主団体との協議・調整、関係官庁への建議等を行っている。 |
JIT (JUST IN TIME) | [dʒʌ́st ɪn, ín táɪm] | かんばん方式 | トヨタ自動車が編み出した自動車の生産管理方式。生産計画を綿密に立て、効率的に部品を供給し、部品の在庫を持たないことで生産効率の向上を可能とした。 |
JSA (THE JAPANESE SHIPOWNERS' ASSOCIATION) | [ðə dʒæ̀pəní:z ʃípòʊnərz əsòʊsiéɪʃən, -ʃi-] | 日本船主協会 | 100総トン以上の船舶所有者、賃借人、運航業者であり、日本国籍を有する者を会員とする事業者団体。海運にまつわる様々な調査・研究を行い、諸問題の解決、海運業界の総合的な発展のために活動している。 |

貿易関連用語集J 610.41 KB

























